しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年01月24日

節分豆まきについてお知らせ

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

昨年から続くコロナ禍で普段とは違う生活様式を強いられ、不便な生活を余儀なく送れざるを得ない状況が続いております。
加えて奄美市においても感染者が増えつつあり、予断を許さない状況になってまいりました。
そのような中で高千穂神社では、例年節分の日に豆まきを行っており年男年女の撒く豆を多くの氏子崇敬者がひしめき合いながら夢中になって拾っていましたが、そのような状況では密集密接状態を作り、感染のリスクも高くなることから今年の節分豆まきを已む無く中止することといたしました。

毎年高千穂神社の節分豆まきを楽しみにしておられる多くの氏子崇敬者の皆様には残念な事と思いますがご理解を賜りたいと存じます。

なお、厄除祈願や家内安全祈願などいつでもお受けいたしております。
詳しいお問合わせは高千穂神社社務所 0997-52-1345 (午前9時~正午、午後1時~5時)まで


2月はその他にも以下のような祭典があります。
2月2日 お焚き上げ式(午後2時~)
2月2日 節分祭(神事のみ午後3時~)
2月11日紀元祭(午前10時~)(日本の建国を祝う祭典)
2月17日祈年祭(午前10時~)(五穀豊穣を祈る祭典)
2月23日天長祭(午前10時~)(天皇陛下の誕生日を祝う祭典)
どなたでもご参列できます。どうぞお参りください。  続きを読む

Posted by 禰宜 at 14:18Comments(0)ご報告

2020年09月05日

台風10号(ハイシェン)の対応について

氏子崇敬者の皆さん、こんにちは 高千穂神社です。

猛烈な台風10号(ハイシェン)が島に向かって接近中です。
大きな被害の出ない事を祈るばかりですが、今回ばかりはそうも言ってられない状況のようです。
この猛烈な台風に対し、スーパーやコンビニ、しまバス等の交通機関も休止の決定をしたようです。
高千穂神社は、境内にクスノキやアカギ等の大木が多くありますが、今回のような台風の際に枯れ枝が落下し参拝者が怪我を被ることになりかねないことから明日9月6日は終日社務の取り扱いを休止致します。
従いまして、初宮のお参りや厄払い等の各種祈願や御札お守りの授与、御朱印の授与も致しませんので予めご了承をお願い致します。

刻々と台風が近づいております。危険な場所にお住まいの方はなるべく早めに避難し、不要不急の外出は避けて身の安全を図るようお願い致します。
大きな被害の出ない事をお祈り致します。

お問い合わせは 0997-52-1345 まで  

Posted by 禰宜 at 10:13Comments(0)神社からのお願い

2020年08月30日

旧盆の対応

氏子崇敬者の皆様真夏の暑い中、いつもお参りご苦労さまです。

さて、明日から旧盆です。例年高千穂神社は旧盆期間中午後3時に社務を終了させて頂いております。

本年も例年通りの対応となりますのでご承知置きください。

まだまだ暑い日が続きますが、新型コロナ感染症対策・熱中症予防などに努め体調など崩さぬようご自愛下さいませ。  

Posted by 禰宜 at 14:05Comments(0)

2020年06月05日

六月灯中止のお知らせ

氏子崇敬者の皆さん お久しぶりです。禰宜です。

先月地元紙の記事や今月1日の新聞広告でご存知かと思いますが、今年の六月灯は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点と世相を鑑み誠に残念ではありますが、開催を見送ることと致しました。

名瀬地区の真夏の夜の風物詩として長年愛されて参りました六月灯ですが、これまで台風などの天候不良による中止はございましたが、このように世相を反映しての中止は初めての事であります。

今回の措置は、奄美はもとより県内各地の神社でも六月灯の開催を見送る動きがあり、致し方ないものと判断せざるを得ない状況でもあります。

来年は是非たくさんの灯籠が掲げられ多くの氏子崇敬者の皆様にお参りいただき、舞台の奉納もこれまで以上に賑やかに成ることを切に願うばかりです。


また、恒例となりました夏越の大祓は例年通り挙行いたしますので、新年から半年の間知らずしらずに降り積もった罪や汚れ・災厄を払い、心身ともに晴れやかにまた無病息災に恵まれるよう願いを込めて大祓詞を奉唱し、茅の輪を潜って頂ければと思います。

  

Posted by 禰宜 at 14:53Comments(0)お祭りのご案内

2020年04月02日

本日ラジオ出演します

皆さんこんにちは。高千穂神社の禰宜です。

先日第9回神社検定についてお知らせしましたが、本日の夕方のあまみエフエムにゲストとして出演することになりました。
内容としましては、神社創建150周年記念事業の報告と神社検定についてです。
夕方6:25頃に放送されると思いますので是非聴いてくださればと思います。

あまみエフエムの周波数は77.7メガヘルツです。FMラジオがなくてもインターネットラジオ、サイマルラジオで聴取可能です。
詳しくはあまみエフエム http://npo-d.org/までアクセスしてください。  

Posted by 禰宜 at 12:59Comments(0)神社検定

2020年03月17日

神社検定 今年も開催決定!

氏子崇敬者の皆さん、こんにちは 禰宜です。

本日は神社検定のご案内です。



神社界では昨今の神社参拝ブームに伴い、正しい神社の知識を得てもらおうと平成24年より神社検定(正しくは神道文化検定)を実施してまいりました。
この検定は全国の県庁所在地で主に開催されますが、離島の奄美でも実施できないか調べてみると、団体受検を申し込むことで開催が可能ということがわかり高千穂神社では第1回目から実施しております。

今回の神社検定は令和2年6月28日(日)に実施いたしますが、今年も当地で受検が可能となりましたので是非高千穂神社にてお申し込みください。団体受検は受験料の割引もあります。
また受検希望者に対して事前の無料の勉強会を計画しております。今年のテーマは『神社の基礎と日本書紀』です。

詳しくは高千穂神社社務所(担当トウゴウ)までお問い合わせください。

高千穂神社
〒894-0024
奄美市名瀬井根町19-1
電話0997-52-1345(担当トウゴウ)
(午前9時~正午、午後1時~午後5時)  

Posted by 禰宜 at 11:50Comments(0)神社検定

2020年03月01日

手水舎完成!

3月に入りました。氏子崇敬者の皆様 いかがお過ごしでしょうか?

巷では、新型コロナウィルスが猛威を振るい、心無いデマが広まり多くのお店でトイレットペーパーが品薄になるなどパニックに陥りそうです。
こんな時こそ、落ち着いて行動してご自分の身を守りたいものですね。

さて、昨年より取り掛かっておりました【高千穂神社創建150周年記念事業】『手水舎移転改築工事』が、この程ようやく完成いたしました。
3日の完成検査を待って午後5時に竣工祭を斎行し供用開始といたします。

新しい手水舎は、鉄筋コンクリート造りで一部公衆トイレも併設されております。
柱や壁はビシャン仕上げでまるで石造りのような仕上がりで重厚さを演出しています。
また、センサーで水が出るようにしており、人が手水舎の建物に入ると龍の口から水が流れ出します。
そのため柄杓や水を貯めておく受鉢もありません。
余計な物を触ったりもしないので衛生管理もバッチリです。

これからも高千穂神社を宜しくお願いいたします。





  

Posted by 禰宜 at 14:16Comments(0)ご報告

2020年02月23日

天長祭のご案内

おはようございます。
本日2月23日は天皇誕生日です。
高千穂神社では天皇陛下の誕生日を祝し午前10時より天長祭を斎行いたします。
このお祭りは他の大祭中祭同様神殿の御扉を開け祭典奉仕します。
祭典終了後は皇居を遥拝し、国歌を斉唱いたします。
多くの氏子崇敬者の皆様のご参列をお待ちしております。



毎週のように行事が入っていた2月ですが、本日の天長祭でひとまず一息つけそうです。

昨年から取り組んでおりました【ご鎮座150周年記念境内整備事業】の手水舎移転改築工事ですが、塗装工事と設備工事を残すのみとなりました。
3月にはようやく新しい手水舎の竣工が見込まれますが、こちらも氏子崇敬者の皆様には楽しみにしていただきたく願っております。
  

Posted by 禰宜 at 08:30Comments(0)お祭りのご案内

2020年02月12日

紀元祭終了お礼と祈年祭のご案内

氏子崇敬者の皆さんこんばんは。
昨日は建国記念の日でしたね。
「日本の建国をしのび国を愛する心を養う日」と定められていますが、
日本書紀によりますと、神武天皇が奈良の橿原の地で即位された日とされています。
そして今年は2680年を経たことになります。
昨日は午前10時より高千穂神社拝殿に於きまして紀元祭を斎行致したところ、神社総代を始め氏子崇敬者の方々にご参列賜り厳粛な中にも賑々しく執り納めました。
祭典中には四大節の歌の『紀元節の歌』を参列者全員で歌い、祭典終了後には橿原神宮を遥拝した後に君が代を声高らかに斉唱いたしました。以前のように大勢が参列する祭典にはなりませんでしたが、本日の祝日の意義に適うような祭典になりました。

そして来週2月17日は【祈年祭】があります。
これは別名「としごひのまつり」とも云い、本年の豊年満作を祈請するお祭りです。神社祭祀の中では『大祭』に位置づけられており大変重要なお祭りです。この祈年祭もどなたでもご参列出来ますのでどうぞお参りください。

【祈年祭】
日時;令和2年2月17日
時間;午前10時より
場所;高千穂神社拝殿

※詳しいお問い合わせは高千穂神社社務所まで
電話 0997-52-1345 (9:00~17:00)

  

Posted by 禰宜 at 10:00Comments(0)お祭りのご案内

2020年02月05日

紀元祭のご案内

こんばんは 高千穂神社の禰宜さんです。

2月3日は雨の降りしきる中お焚き上げ式並びに節分祭 無事に終了しました。
お焚き上げ式はお昼前から雨が降り始め祭典直前にはかなりの量が降り、どうなることかと心配しましたが、
神事を拝殿にて行い、忌火は拝殿から古札へ移して対応しました。

3時からの節分祭は祭典開始時は小雨がぱらついており、こちらも豆撒きが出来るのか危ぶまれましたが、祭典終了時には雨も止んでおり予定通り豆撒きを致しました。
生憎の天候で例年よりも参集者は少なかったのですが、初めて来られたという方はとても喜んでくださり大満足の節分行事だったようです。

さて、今月は毎週のように祭典が続きますが来週は、11日の建国記念の日に『紀元祭』が斎行されます。
この日は初代天皇『神武天皇』が、奈良県の橿原の地で即位された日とされています。戦前までは四大節の内の紀元節として国の祭日として行われてまいりました。戦後はこういった謂れから、『建国記念の日』として祝日なっております。そして今年は神武天皇即位から2680年を迎える年となりました。

高千穂神社では、2月11日午前10時より拝殿にて紀元祭を斎行致します。当日は島唄や甚句の奉納を予定しており、参列者全員で紀元節の歌を奉唱いたします。また、祭典終了後皇居を遥拝した後に君が代を声高らかに斉唱いたします。ぜひ多くの皆様のご参列をお願いいたします。  

Posted by 禰宜 at 21:49Comments(0)お祭りのご案内